学習一覧

鳥瞰

この日は、小田原から箱根登山鉄道に乗って3駅目の入生田いりうだにある神奈川県立生命の星・地球博物館へ。いくつかの動機があってのことですが、さすがに自宅からここま...

証書

公認不正検査士(Certified Fraud Examiner)の試験に合格した後、奇特な(?)3人の推薦状を得て資格取得を申請し、その申請が認められたという...

推薦

先月受験した公認不正検査士試験の合格証が到着しました。 昨年6月末に勤め先の監査役に就任してからほぼ1年、そろそろまとまった形で仕事に関わりのある...

決手

ほぼ毎日チェックしているブログ「ビジネス法務の部屋」の6月5日のエントリーで、『判例時報 No.2365』に「企業間ビジネス紛争及び会社組織等紛争に関する裁判の...

再考

『ジュリスト』2016年10月号の特集は「コンプライアンス再考」。趣味と実益(仕事とも言う)の境目にあるこのテーマの記事を読みたくて、久しぶりに『ジュリスト』を...

容赦

さて、日曜日はどんよりした空の下、近所の受験会場に足を運んでTOEIC。これが3度目の受験となりますが……。 あかん。事前の練習が足りなかったせい...

張扇

芦原一郎『法務の技法』を読了。これも仕事絡みですが、若手の法務担当者に向けたハウツー本という色彩で、電車の行き帰りの中ですらすらと読み進められました。 ...

評価

山口利昭弁護士の『法の世界からみた「会計監査」』を読了。著者は、企業法務に外部専門家として関わる立場から内部統制や監査制度、コンプライアンス問題などに関して豊富...

合格

久しぶりに、資格試験を受けてみました。コンプライアンス・オフィサー認定機構なる団体が実施している「認定コンプライアンス・オフィサー試験」。中身は企業倫理・内部統...

名刺

先日、春に受けた情報処理技術者試験「システム監査技術者」の合格証書が届きました。自分ではてっきりアウトだと思っていたのでうれしい驚き。昨年秋にとった「情報セキュ...

習慣

会社の管理者研修として、新交通臨海線(ゆりかもめ)の国際展示場正門駅前にあるTFTビルの会議室で、「7つの習慣」公開3日間コースに参加。9月8日から10日まで、...