
焚火
早いもので今年もとうとう師走入り。振り返ってみると今年はほとんど泊まり沢に行けませんでした。 「ほとんど」というのは控えめな表現で、実際には泊つき...
memo.juqcho.jp
早いもので今年もとうとう師走入り。振り返ってみると今年はほとんど泊まり沢に行けませんでした。 「ほとんど」というのは控えめな表現で、実際には泊つき...
今日(11月1日)は「古典の日」。国立能楽堂で開場40周年記念シンポジウム「古典に親しむ〜能楽の道標〜」を聴講しました。 構成は最初に日本文学者の...
8月末から9月初めにかけて3泊4日の幕営山行をした後、ずっと腰痛が続いていて山行はおろかトレーニングも思うように行えない状態が続いており、仕方なく(?)今月は読...
台風13号が速度を落とし温帯低気圧に変身しながら東日本を通過している土曜日、山登りはもとよりクライミングジムにも行く気になれず、自宅でクライミングシューズを履い...
言うまでもなく槍ヶ岳は、北アルプスのみならず日本を代表する名峰の一つです。私がその山頂に初めて立ったのは1988年のことで、雨の中の山頂で先に登頂していた登山者...
今日は夏真っ盛りの日差しの下、一ノ倉沢出合まで。ここには5月に衝立岩ダイレクトカンテの登攀で訪れたばかりですが、今回はクライミングが目的ではなく、純粋に観光です...
この日は金春流能楽師・中村昌弘師の企画による「流儀横断講座『海人』(『海士』)」。7月23日に上演される「第7回 中村昌弘の会」で中村師がシテを勤める「海人」を...
ヨーロッパ旅行から帰国して1週間あまり、近所のスポーツジムに足を運んで体重と体脂肪率を測ってきました。その結果、体重は63.1kg(昨秋比▲2.1kg)、体脂肪...
『「おかえり」と言える、その日まで ―山岳遭難捜索の現場から―』(新潮社)を読みました。 この本を読むことにしたきっかけは、Yahoo!ニュースの...
丹沢の道なき道を歩いていると、かなりの確率で紫のスズランテープ(ビニールのリボンのようなもの)に遭遇します。 私がこれを最初に見たのは2021年に...
ヒューマントラストシネマ渋谷で、映画『BLUE GIANT』を見てきました。原作は『岳 みんなの山』の石塚真一氏で、同氏が山岳漫画の次にジャズを主題にした漫画を...
1972年に設立された麻布学園チェス部は昨年設立50周年を迎えました。そしてこの日、田町のイベント会場に70名以上の参加者を得て設立50周年記念イベント「謝恩会...
モンベル主催「山岳ガイドが指導する雪山登山技術実践講習会」に参加してきました。主眼はこれまで使ったことがないアバランチビーコンの使い方の習得です。 ...
今日は国立国会図書館詣で。寒いながらも快晴の空の下の永田町の駅を出て、歩道に転がっているイチョウの葉っぱや銀杏を踏みつけてすってんころりと転倒しないように気をつ...
映画『人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版』をヒューマントラストシネマ渋谷で見ました。 この映画は、1996年のマカルー西壁挑戦(落石に...
今年の国内物見遊山は、前々から一度は行ってみたいと思っていた城崎温泉と何度も通っている京都とのハシゴ。後者は社寺巡りが主眼となるので別稿でレポートするとして、こ...
行きつけのスポーツジムである「コナミスポーツクラブ渋谷」にて、思い立って久しぶりに体脂肪率などを計測してみました。 前回測ったのは2017年でした...
この日は錦糸町周辺で「すみだストリートジャズフェスティバル」が開催され、旧友・加藤氏のバンド、アンチテーゼも出演するので足を運びました。 メイン会...
私の最初の職場でお世話になった大先輩MYさんと、今年めでたく退官した元同僚EM氏、それに私の3人が、やはり同じ釜の飯を食った中で現在ただ1人現役のIHくんの赴任...
この16歳の少年のドラミングは本当にすごい。荒削りだけれども、まさに全身全霊をこの1曲に傾けて叩いている感じ。5分5秒くらいからの、バンドのメンバー全員が少年を...