
槍岳
言うまでもなく槍ヶ岳は、北アルプスのみならず日本を代表する名峰の一つです。私がその山頂に初めて立ったのは1988年のことで、雨の中の山頂で先に登頂してい...
memo.juqcho.jp
言うまでもなく槍ヶ岳は、北アルプスのみならず日本を代表する名峰の一つです。私がその山頂に初めて立ったのは1988年のことで、雨の中の山頂で先に登頂してい...
『「おかえり」と言える、その日まで ―山岳遭難捜索の現場から―』(新潮社)を読みました。 この本を読むことにしたきっかけは、Yahoo!ニュースの...
丹沢の道なき道を歩いていると、かなりの確率で紫のスズランテープ(ビニールのリボンのようなもの)に遭遇します。 私がこれを最初に見たのは2021年に...
モンベル主催「山岳ガイドが指導する雪山登山技術実践講習会」に参加してきました。主眼はこれまで使ったことがないアバランチビーコンの使い方の習得です。 ...
映画『人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版』をヒューマントラストシネマ渋谷で見ました。 この映画は、1996年のマカルー西壁挑戦(落石に...
先週『アルピニスト』を観た渋谷シネクイントにて、今週は『神々の山嶺いただき』。あらゆる面で称賛に値するアニメーションでした。監督はパトリック・インバート、原題は...
渋谷のシネクイントで、今日から公開された映画『アルピニスト』を見ました。まずもって、これは素晴らしい映画でした。 本作は、トミー・コールドウェルの『ドーン...
一昨年、丹沢の玄倉から山神峠を越えて雨山橋へ続く道=いわゆる山神径路を歩いたのですが、この山行の記録をブログにまとめる中で「山神径路はいつから廃道になったのか」...
某M社(笑)の2021-2022秋冬シーズンの店頭ポスター(のひとつ)がこちら。 ブルーとホワイトのコントラストも鮮やかに、高度感満点の登攀を楽し...
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。 夏目漱石『草枕』 住みにくいのはSNSの世界でも同じことで、...
せっかくのゴールデンウイークも緊急事態宣言下で登山を控えているため、そのあり余る時間を使って昨年から今年にかけて行った丹沢の古道・廃道歩きの記事をアップデート。...
「山の店デナリ」に研ぎに出していたピックが戻ってきました。裏同心ルンゼが凍る前に出来上がるという話だったので、かなり早い仕上がりです。 写真は上か...
相変わらず暑い日は暑いものの、暦の上ではそろそろ冬のことを考え始める9月上旬。昨シーズン岩を打ってしまって傷めたノミックのピックを研いでもらおうと「山の店デナリ...
この1カ月は誰もが登山自粛の状況にあり、ネット上で新しい山の情報を受信することも発信することもなくなってしまいました。しからばというわけでこの機会に、撮りためて...
私がヨセミテ国立公園を訪れたのは2017年8月のことですが、その2カ月前の6月3日に行われたアレックス・オノルドによるエル・キャピタンのフリーソロ(ルートは「フ...
映画『The Dawn Wall』の上映会に参加しました。場所は、神保町のさかいやスポーツシューズ館。 自分がヨセミテに遊びに行ったのは、昨年の夏...
長いこと山歩きをしていると、あちこちでネットつながりの人たちと出会ったり私のサイトを見ている人から声を掛けられたりということが起こり、そのたびに「山の世界は狭い...
渋谷のシネクイントで、映画『クレイジー・フォー・マウンテン』を観ました。監督はジェニファー・ピードン、撮影は『メルー』でもおなじみのレナン・オズターク。 ...
アルパインクライマー横山勝丘氏(通称「ジャンボ」)の『アルパインクライミング考』を読了。本書は、東京新聞が発行していた時期の『岳人』に連載された「アルパインクラ...
昨夜(6月21日)、丸の内でアドベンチャーガイズによる「ICI登山学校 エベレスト報告会」と、その後の二次会がありました。4人のクライアントをエベレストの頂上に...