芸能一覧

道標

今日(11月1日)は「古典の日」。国立能楽堂で開場40周年記念シンポジウム「古典に親しむ〜能楽の道標〜」を聴講しました。 構成は最初に日本文学者の...

海人

この日は金春流能楽師・中村昌弘師の企画による「流儀横断講座『海人』(『海士』)」。7月23日に上演される「第7回 中村昌弘の会」で中村師がシテを勤める「海人」を...

黒塚

この日は金春流能楽師・中村昌弘師の企画による「流儀横断講座『黒塚』(『安達原』)」。前回の『小鍛冶』と同じく五流揃っての講座となりました。そして今回は講師陣(金...

NO IMAGE

鍛治

この日は金春流能楽師・中村昌弘師の企画による「『小鍛冶』特別講座」。昨年の「角田川(隅田川)」と同様に五流揃ってのトークセッション(当日の並び順に左から金春流・...

角田

この日は金春流能楽師・中村昌弘師の企画による「『角田川(隅田川)』特別講座」。昨年の「修羅物」まで5回を数えるこの講座はこれまで金剛流を除く四流の能楽師のトーク...

修羅

シテ方四流若手能楽師によるトークセッション、ということで第5回能楽特別講座。前回は「高砂」を取り上げましたが、今回は特定の曲名ではなく「修羅物」(武人がシテにな...

高砂

この日は国立能楽堂で、金春流能楽師・中村昌弘師の企画による「『高砂』特別講座」。 この講座にはこれまで、「船弁慶」と「井筒」に参加していますが、毎...

僕ら

能評家・金子直樹氏『僕らの能・狂言 13人に聞く!これまで・これから』を読了。 前書きに書かれている通り、能楽師の中で「次の時代を担っていく世代」...

井筒

この日は国立能楽堂で、金春流能楽師・中村昌弘師の企画による「『井筒』特別講座」。 ちょうど1年前にも「『船弁慶』特別講座」を受講していますが、それ...

野獣

英国ロイヤル・バレエ団において19歳にして史上最年少のプリンシパルとなった天才セルゲイ・ポルーニンのダンスを、私は2012年に「アリーナ・コジョカル ドリーム・...

都笑

6月に続いて、落語会「都笑亭」。 出だしの浮草亭ぬう坊さんは「天狗裁き」。いやー、正直かなりアガってましたね。途中で空中分解するんじゃないかとハラハラドキ...

長刀

この日は国立能楽堂で、金春流能楽師・中村昌弘師の企画による「『船弁慶』特別講座」。 今年11月26日に中村師が自身の会で「船弁慶」を舞うことになっ...

戯迷

樋泉克夫『京劇と中国人』を読了。 このところ平安歌人の西行にまつわる本ばかり読んでいましたが、先月久しぶりに京劇を観たのを機に、西行はいったんお休...

昇天

ゴールデンウィークの雪稜2本の身体的ダメージを解消すべく完全レストの週末、土曜日はなぜか出社して仕事で半日を過ごしましたが、日曜日はお台場へ出向きました。 ...

校倉

『岳人』への写真掲載の興奮も覚めやらぬ(?)木曜日、帰宅してみるとまたしても何やら封筒が。表には「あぜくら会特製チケットケース在中」と書かれ、下の方には文楽の人...

蘇演

森田稔著『永遠の「白鳥の湖」』読了。その他の本の例に漏れず、この本も数年前に買っておいてずっと積ん読していたものですが、先日「くるみ割り人形」を観たのを機に、ま...

胡桃

今日は、福岡への日帰り出張。搭乗手続に初めてiOSアプリのPassbookを使ってみましたが、これは便利でいいですね。データの取り込みは簡単で、手荷物検査とボー...

降板

うーん、残念。 作・演出=三谷幸喜、主演=野田秀樹という組合せが話題の「おのれナポレオン」をこの日の夜に観ることを...

観世

松屋銀座8Fのイベントスクエアで開催中の「観世宗家展」のチケットが2枚、観世会から送られてきていたので、旧友ヨシコさんを誘って行ってきました。 ...

一万

職場の同僚でもあるアマチュア落語家河内家るぱんさんが主宰する落語会「都笑亭」。豊洲文化センターへ久しぶりに聴きにいった今回が、縁起の良い第88回でした。 ...