
無星
先日Yesの話題をとりあげたので、ついでにKing Crimsonも(我ながら、古いバンドばかり……)。 1970年代King Crimsonのラ...
memo.juqcho.jp
先日Yesの話題をとりあげたので、ついでにKing Crimsonも(我ながら、古いバンドばかり……)。 1970年代King Crimsonのラ...
2008年に予定されていたYesの結成40周年記念ワールドツアーに参加予定だったヴォーカリストのJon Andersonが、病気のためにツアーに参加できず治療に...
私がずっとウォッチし続けているブログに、現代音楽作曲家の福田陽さん(「くれるぼ」というハンドルネームも使っておられましたが、今は使っていない模様)の、その名もず...
今年2月のJeff Beckの来日と前後して購入したDVD『ライヴ・アット・ロニー・スコッツ・クラヴ』を今さら紹介するのは気が引けるのですが、それでも練達のVi...
先日の浅草での飲み会のときにありか先生がドイツ旅行のお土産にくれた(Besten Dank!)のが、Sergey Karamyshev(グラスハープ)とMaxi...
茅場町仲間まっきーとのカヤバ会 Pt.II は、まっきーの希望で前回に引き続き人形町「風貴」。 いただいたのは、鯵と烏賊のお刺身、そらまめ、季節を...
今日は最近視聴したDVDのご紹介。ご覧の通り、Rushの最新ライブDVD『Snakes & Arrows Live』です。 2007年のツ...
帰宅してみると、郵便受けに何やら外国からの小包。忘れていましたが、The Globe Online Storeに注文していたUKZのデビューEP『Radiati...
DVD『King Crimson Festival 2008』を入手。 収録されている曲目は、以下の通りです。 Intro KTU - U...
プログレ好きな自分……ではあるのですが、本格的にYesやらKing Crimsonやらを聴き始めたのは高校生になってからなので、実はこれらのバンドの最盛期にわず...
4日間の山旅を終えて帰宅したら、AmazonからCDが届いていました。Mike Oldfieldの『Crises』です。最近購入した『Discovery』がよか...
名手として世にその名が知られており、自分も長年にわたって関心を持ち続けてきたのに、不思議と縁がなかったミュージシャンというのはいるものです。 自分...
Totoの一昨年のライブがとても良かったので期待していたのが、このDVD『Falling in Between Live』。購入して見てみれば予想通りの出来の良...
(12/21の記事からの続き)……というわけで、昼食を会社の1階の社員食堂でとったときは、自分のフロアまでエレベーターを使わず階段を登ることにしたのですが、12...
音友Mickyさんのブログで紹介されていたタモリ倶楽部の「空耳アワー」の名作のいくつかを辿って見ていくうちに、ジプシーキングスの「ベン、ベン、マリア」に行き当た...
Hear "Far Cry" on the radio on Monday, March 12! THE WAIT FOR "FAR CRY" IS ...
先日、戸隠へスノーハイクに行ったときに「何か車の中で聴くCDを持ってきて下さい」と言われていたので、喜んでRushのファーストから最新作まで一揃いを……という無...
思うところあって、Downes-Payne体制のAsiaが2001年にリリースした『Aura』を聴いてみました。 冒頭の「Awake」。オマル・ハイヤーム...
今週はちょっと忙しかった。 金曜日納期でシビアかつボリュームのある文書作成業務があった上に、その金曜日には私が講師をつとめる100人程度のセミナーがあった...
旅疲れがどっと出てぐったりの一日。こういうときは、居間で穏やかに(?)Rush。 最近購入したDVDは、左がRushの結成30周年記念ツアーでフラ...