初酒

よく晴れた日曜日。COVID-19が沈静化してきた9月下旬からほぼ毎週沢登りに行っていた私ですが、この日ばかりは喪服に身を包んで、昨年11月11日に亡くなった父...

影丸

白土三平、逝去。 〔時事ドットコムニュースから引用〕 白土三平の作品と自分との関わりについては以前書いたことがあるのでここでは繰り返しません...

伊豆

ここ数年、のんびり温泉気分な週末には伊豆の温泉宿に足を向けることにしていますが、この週末もそうした気分になり、定宿と化しつつある片瀬白田の大観荘に向かいました。...

瓢箪

今年3回目の「一由」訪問。前にも書きましたが、「一由」さんの今年の営業は1月5日から7日までの3日間と7月6日から9日までの4日間の計7日間だけ。料理を作ること...

白州

以前サントリーの白州蒸溜所を訪問したことがあり、それがとても楽しい思い出になっていたのですが、ご多分に漏れず目下のコロナ禍により工場見学は休止中。その代わりオン...

書斎

『エール大学の書斎から』(浜田宏一)再読。本書は1986年からエール大学の経済学教授として米国に住む著者が、自身の体験をベースにさまざまな観点からの日米比較を行...

見出

某M社(笑)の2021-2022秋冬シーズンの店頭ポスター(のひとつ)がこちら。 ブルーとホワイトのコントラストも鮮やかに、高度感満点の登攀を楽し...

振鎮

モデルナ製ワクチンの2回目接種から今日で2週間が経過し、晴れてFully Vaccinated(通称「フル◯ン」)。これを祝って昼食をちょっと奮発しました。 ...

草枕

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。 夏目漱石『草枕』 住みにくいのはSNSの世界でも同じことで、...

籠城

新型コロナウイルスのワクチン接種は、モデルナ製を7月13日に第1回、そして8月11日に第2回。ファイザー製に比べて2回目の副反応がきついと聞いていたので、怠りな...

牡蠣

英語の言い回しには「なぜそういう意味になる?」というものが少なくありませんが、最近知ったこちらのイディオムもそのひとつ。 The world is one...

NO IMAGE

鍛治

この日は金春流能楽師・中村昌弘師の企画による「『小鍛冶』特別講座」。昨年の「角田川(隅田川)」と同様に五流揃ってのトークセッション(当日の並び順に左から金春流・...

棚経

今年のお盆は昨年11月に亡くなった父の初盆(新盆とも)。当家では8月ではなく7月に行います。曜日の関係と参列者の仕事の都合から、ちょっと早い7月11日(日)に棚...

一週

春の緊急事態宣言が終わったと思ったら引き続き「まん防」。飲食店にとっては受難の季節が、もはや季節という言葉を使うことも難しいほど長期にわたって継続していましたが...

一升

せっかく胆嚢を摘出したものの、その自覚症状であった右脇腹〜背部の痛みが治らないまま2カ月。痛み自体は大したものではなく日常生活に支障がないとは言うものの、その原...

竹林

前回に引き続いてYouTubeネタ(←どれだけネタが枯渇しているのか……)。 徒然なるままにYouTubeサーフィンしているうちにたまたまヒットしたのが、...

NO IMAGE

歳月

このところ自宅で過ごす時間が長いので自然とYouTubeを見る回数が増えているのですが、そんな中、1980年台に活躍した2人の女性シンガーの最近の様子を目にする...

豊盃

COVID-19に伴う緊急事態宣言が続き、お酒を主体とする飲食店は営業そのものをとりやめているところが多く、それは馴染みの「一由」さんも同様です。そのため毎年こ...

原典

せっかくのゴールデンウイークも緊急事態宣言下で登山を控えているため、そのあり余る時間を使って昨年から今年にかけて行った丹沢の古道・廃道歩きの記事をアップデート。...

体幹

ほぼ2ヶ月ぶりのボルダリングは、自宅から徒歩で行けるNOBOROCK渋谷でアップに6級1本を登ったあと、5級3本、4級3本、3級1本をお買い上げ。安定のNOBO...