霊柩

佐々涼子『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』を読了。クライミング仲間のエリツィンさん(女性です……)に紹介していただいた本です。 サブタイトルに...

沢田

戦場カメラマン沢田教一(以下敬称略)の没後50年を記念して東京都写真美術館でリバイバル上映されている映画『SAWADA 青森からベトナムへ ピュリッツァー賞カメ...

後厄

この日、恵比寿の厚生中央病院で診察を受けて、この2カ月間続いていた鼠径ヘルニア対応がひと段落しました。 今年の夏頃から山行のたびに右下腹部が痛むこ...

歌心

この2カ月ほど満足に身体を動かすことができていませんでしたが、ここにきてようやく年季開けが見えてきたこともあり、自分の誕生日直後の日曜日ということにもかこつけて...

空也

体調不良で父親が入院し、コロナの影響で見舞いにも行けずにヒマにしている母親の無聊を慰めようと実家を訪問。手土産は空也もなかです。 空也もなかはその名の...

線記

高橋大輔著『剱岳 線の記』を読了。 サブタイトルに「平安時代の初登頂ミステリーに挑む」とある通り、陸地測量部・柴崎芳太郎隊による剱岳登頂時(190...

富講

この日は(も)自宅でのほほんと過ごす予定でしたが、午前中の天気があまりに良いので山登りをすることにしました。行き先は、自宅から徒歩5分ほどの目黒富士です。 ...

穴子

今宵は日本橋高島屋の裏手にある「日本橋 玉ゐ」さんであなご三昧。このお店に伺うのはこれが2度目です。 あなごはEPA・DHA、ビタミンA、カルシウ...

氷刃

「山の店デナリ」に研ぎに出していたピックが戻ってきました。裏同心ルンゼが凍る前に出来上がるという話だったので、かなり早い仕上がりです。 写真は上か...

電波

この日、銀座へ出る用事があったので、ついでに好日山荘に立ち寄りました。 前日に届いたココヘリ事務局からのメールによれば、遭難者の充電忘れのために発見が遅れた事...

菊酒

今年最初のひやおろしを、新橋「一由」にて。重陽の節句はとうに過ぎていますが、菊花「阿房宮」を浮かべて菊酒にして。 阿房宮は秦の始皇帝のとき、帝都...

気合

相変わらず暑い日は暑いものの、暦の上ではそろそろ冬のことを考え始める9月上旬。昨シーズン岩を打ってしまって傷めたノミックのピックを研いでもらおうと「山の店デナリ...

分離

山に登れず暇な週末は楽器に触るに限ります。課題曲は、前々から一度きちんとコピーしてみたいと思っていたYesの代表曲「Close to the Edge」の第二楽...

休符

この週末も先月までの長梅雨の鬱憤を晴らすような快晴ですが、先週末まで日帰り・泊まりを取り混ぜて5週連続山行が続いていたのでいったんレスト。 今日は...

赤鬼

野田秀樹『赤鬼』をDVDで鑑賞。私は主役の「あの女」を小西真奈美さんが演じた舞台を2004年に観ているのですが、このDVDは1996年の初演版で、主演は富田靖子...

十講

Facebookで繋がらせていただいている高校時代の恩師・加藤先生が紹介されていた『憲法と戦争を考える10講』(麻布文庫)を読了。実際にはしばらく前に読み終えて...

夏越

一年のうち限られた期間しか食することができない大名筍をいただきに、新橋のなじみのお店「一由」へ。4月から休業を余儀なくされていたこの店も、晴れて昨日から営業再開...

十難

羽根田治『山岳遭難の傷痕』を読了。 タイトルの前に「十大事故から読み解く」と前置されている通り、本書は過去の山岳遭難事故の中から著名な10件を取り...

登岩

今日は自宅から徒歩15分の距離にあるボルダリングジム「NOBOROCK渋谷店」に行ってきました。これまでボルダリングは職場からの帰宅途上にある銀座の「グラビティ...

解除

4月7日から7週間にわたり続いていた緊急事態宣言も5月25日をもってようやく解除。まだ県境を越えての活動には慎重を求められていますし、職場の方もオンライン・ファ...