十難

2020/06/03

羽根田治『山岳遭難の傷痕』を読了。

タイトルの前に「十大事故から読み解く」と前置されている通り、本書は過去の山岳遭難事故の中から著名な10件を取り上げてその事実経過を検証し、そこから現在に通じる教訓を読み取ろうとするものです。

本書で取り上げられた事故は、次の通り。

  1. 1913年の「聖職の碑」木曽駒ヶ岳集団登山事故
  2. 1930年の東京帝大の剱澤小屋雪崩事故
  3. 1954年の富士山吉田大沢の大量雪崩事故
  4. 1955年の前穂高東壁で起きたナイロンザイル切断事故
  5. 1960年の谷川岳一ノ倉沢宙吊り事故
  6. 1963年の薬師岳愛知大学大量遭難事故
  7. 1967年の西穂独標で起きた高校生落雷遭難事故
  8. 1989年の立山で起きた中高年初心者の大量遭難事故
  9. 1994年の吾妻連峰スキー遭難事故
  10. 2009年のトムラウシ山ツアー登山事故

これらのうち1954年の富士山での雪崩事故は本書を読むまでその存在を知りませんでしたが、それ以外の事故のうち1967年の西穂独標の落雷事故以前のものは知識として知っており、1989年の立山での遭難以降の三件はリアルタイムで認識したものです。

劔澤小屋の雪崩と富士山の雪崩は問答無用の事故ですし、ナイロンザイル切断事故はザイル問題の解明経緯に力点があり、谷川岳の宙吊り事故も遺体回収作業が主題となってしまっているためにそこから汲み取れる教訓は少ないのですが、これら以外の六件の事故に関する検証では、パーティーの引率者(教師であったりリーダーであったりガイドであったり)が引き返せるポイントで引き返さず、さらに事態が悪化しても自分たちが遭難状態にあることを認識できずに悪循環にはまっていく様子が詳細に解説されていて、仲間を背伸びした山へ案内する機会が少なくない自分にとっては身につまされるものがありました。

たとえばリアルタイムで認識していた三件を見れば、立山・吾妻連峰・トムラウシのいずれの事故も天候の悪化が直接的な事故原因ですが、立山の場合は容易に行程を中止できたのに漫然と計画通りのルートに踏み込んだ上に救難要請をできるタイミングを逃し、吾妻連峰では下山のルートを見失ったパーティーが早い段階で前夜泊まった避難小屋に戻ればよかったのに下山ルートの探索に固執して消耗、トムラウシもヒサゴ沼の避難小屋に一日停滞できたところを下山を強行してパーティーが散り散り(本件はツアー登山の脆弱性という別の側面もありますが)といった具合で、いずれも引率者の判断ミスが最悪の事態を招いたことがわかります。

できることなら、悪い方向にパーティーを引っ張ってしまった引率者が、そのときどきにどういう心理状態にあってそのような判断をしたのかというところまで掘り下げられているとさらに有益だったと思います。引率者が正常な判断を下せなかった背景には、日程面の制約、過去の成功体験からくる過信や面子、さらには引率者自身の体調といったさまざまな要素が想像され、そこから引率者にとってのリアルな教訓を得られるはずだからですが、あいにく、いずれの事故でも主たる引率者は生還できていません。

もあれ「『遭難』は特別な人に訪れる特殊な事態というわけではない」という心構えを持たせてくれるという点で、本書は登山を愛好するすべての人に一読を勧めたいと思います。ただし、トムラウシの事例に関連して1999年の羊蹄山での事故についての言及があるのですが、その中の遺族は旅行会社と同行した添乗員を相手に損害賠償を求めて提訴し、第一審で被告の添乗員に有罪判決が言い渡されているというくだりは民事と刑事を混同していて正確ではない、ということは指摘しておきます。