
自伝
8月末から9月初めにかけて3泊4日の幕営山行をした後、ずっと腰痛が続いていて山行はおろかトレーニングも思うように行えない状態が続いており、仕方なく(?)今月は読...
8月末から9月初めにかけて3泊4日の幕営山行をした後、ずっと腰痛が続いていて山行はおろかトレーニングも思うように行えない状態が続いており、仕方なく(?)今月は読...
台風13号が速度を落とし温帯低気圧に変身しながら東日本を通過している土曜日、山登りはもとよりクライミングジムにも行く気になれず、自宅でクライミングシューズを履い...
言うまでもなく槍ヶ岳は、北アルプスのみならず日本を代表する名峰の一つです。私がその山頂に初めて立ったのは1988年のことで、雨の中の山頂で先に登頂してい...
今日は夏真っ盛りの日差しの下、一ノ倉沢出合まで。ここには5月に衝立岩ダイレクトカンテの登攀で訪れたばかりですが、今回はクライミングが目的ではなく、純粋に観光です...
4年ぶりの「足立の花火」。これは自分の参加が4年ぶりというだけでなく、開催自体が4年ぶりだということを意味しています。 これまで2017年、201...
この日は金春流能楽師・中村昌弘師の企画による「流儀横断講座『海人』(『海士』)」。7月23日に上演される「第7回 中村昌弘の会」で中村師がシテを勤める「海人」を...
ヨーロッパ旅行から帰国して1週間あまり、近所のスポーツジムに足を運んで体重と体脂肪率を測ってきました。その結果、体重は63.1kg(昨秋比▲2.1kg)、体脂肪...
毎年恒例の大名筍の季節が今年もやってまいりました。 大名筍が採れる鹿児島県三島村では近年竹の花が咲き、竹が枯れた後に生えてきた新しい竹の筍がいい出...
昨年10月に瑞牆山紅葉岩稜の「ピーターパン・シンドローム」を登ったとき(敗退)に、事前検討のためにこのルートの初出記録が掲載されている『クライミングジャーナル』...
『「おかえり」と言える、その日まで ―山岳遭難捜索の現場から―』(新潮社)を読みました。 この本を読むことにしたきっかけは、Yahoo!ニュースの...
登山に際して「山行計画の共有」「捜索体制の確保」「山岳保険への加入」は必須事項ですが、私は山行計画をCompassで作成・共有し、ココヘリで万一に備え、jROで...
丹沢の道なき道を歩いていると、かなりの確率で紫のスズランテープ(ビニールのリボンのようなもの)に遭遇します。 私がこれを最初に見たのは2021年に...
北アルプス唐松岳の登山に赴くために雨の道玄坂へ出てマークシティを通過しようとしたところ、いつの間にか道玄桜が三分ほども咲いていることに気づきました。 ...
ヒューマントラストシネマ渋谷で、映画『BLUE GIANT』を見てきました。原作は『岳 みんなの山』の石塚真一氏で、同氏が山岳漫画の次にジャズを主題にした漫画を...
1972年に設立された麻布学園チェス部は昨年設立50周年を迎えました。そしてこの日、田町のイベント会場に70名以上の参加者を得て設立50周年記念イベント「謝恩会...
モンベル主催「山岳ガイドが指導する雪山登山技術実践講習会」に参加してきました。主眼はこれまで使ったことがないアバランチビーコンの使い方の習得です。 ...
丹沢の鍋割山と雨山峠の間に「茅ノ木棚沢ノ頭」というピークがあり、現在、茅ノ木棚山稜の途中にある1050mピークにその道標があります。ところが、丹沢バリエーション...
2022年の登り納めは八ヶ岳での締まらないアイスクライミングでしたが、2023年の登り初めはご近所の目黒富士へ。ここには何度か登頂していますが、元日の富士登頂は...
今日は国立国会図書館詣で。寒いながらも快晴の空の下の永田町の駅を出て、歩道に転がっているイチョウの葉っぱや銀杏を踏みつけてすってんころりと転倒しないように気をつ...
知人カネコ氏の家でのクリスマスパーティーにお呼ばれ。コロナ禍のためにこうした集まりは長く開かれておらず、こうして彼の家にお邪魔するのは3年ぶりです。 ...